今回のスピーカー作成ではエンクロージャー作りは省けるので楽ちんです。
ユニットを箱に取り付けるだけ。
面倒なのはむしろ白い壁紙に合うよう、箱を塗るところでした
スプレーで色を塗ったことはないのでややムラムラになってしまいましたが気にしない気にしない。
あと、工夫したのはターミナル(スピーカーケーブルを繋げるところ)からスピーカへ繋がる線がいやに細くて頼りなかったので手持ちのスピーカーケーブルととりかえておいたことくらいです。
いざアンプにつないで聞いてみると、お、なかなかしっかりした音が出るじゃないの!
これまでメインで使っていたスピーカーと比べると・・・うん?全然負けてる・・orz。
手持ちのスピーカーはソニーの SS-X300 という父から譲り受けたもので、低音がしっかり出ています。
まぁ、箱が大きいので低音がよりしっかりでるのはなんとなく感覚的に納得できますが、低音だけでなく全域にわたって情報量が多い感じがします。
25年前のスピーカーにくらべれば最新のユニットはそれなりにいい音がでるんじゃないかと期待していましたが甘かったです。
やはりユニットのサイズが大きく、低音、高音使い分けて鳴らす仕組みがあるので良いのでしょうね。
しかしエージングといって、スピーカーの振動板などがこなれてくると音はもっと良くなってくるらしいので楽しみです。
また、今までメインの左右とサラウンドの左右は違うスピーカーのペアでしたが、今回は同じユニット、エンクロージャーで4つ作りました。
サラウンドで聴く場合には前後左右の音のつながり感が良くなる・・・・かもしれません。
本当はセリフを鳴らすセンタースピーカーも合わせたいのですが、今回使っているFE-83Eは防磁タイプではないのでブラウン管テレビに近づけられません。
プロジェクター、または薄型テレビを手に入れた時に作り足そうと思います。
今回作ったスピーカーと SONY の SS-X300 を聞き比べているところ。
本当はスピーカーの高さを合わせないとイケナイでしょうね。
・ホームシアター建設記 - これまでのウチの映画視聴環境
・ホームシアター建設記 - スピーカー、プロジェクター配線と遮音
・ホームシアター建設記 - スピーカー材料集め
・ホームシアター建設記 - スピーカーの天吊り
・ホームシアター建設記 - ブルーレイディスクレコーダー BDZ-X90 購入
・スパイダーマン3 ゲット! - ソニー選べるBDソフト体感キャンペーン
・ホームシアター建設記 - BRAVIA購入!
・ホームシアター建設記 - TVボード製作
・ホームシアター建設記 - TVボード会計
5.1chの音を鳴らすスピーカーは揃っていますが、白い壁紙に手持ちの黒いスピーカーをぶら下げるのは見た目が良くないということでスピーカーを新しくすることにしました。
しかし、オーディオそのものにこだわりはなく、どういうスピーカーを選んで良いかわからないので今回は自作してみることにしました。
自作の方が安く上がるし色々チューニングできるらしいしね。
スピーカーの自作といっても難しいことはなく、音を鳴らすユニットを買ってきて箱にはめるだけです。
材料を買ってきたのはスピーカー自作用の部品を売っているお店としては老舗らしい秋葉原のコイズミ無線。
買ってきたモノ
自作用のスピーカーユニットとしては定番らしい、FOSTEX FE83E。
8cmのフルレンジドライバー(一つのコーンで低音から高音までカバーしてくれる)ユニットです。
天吊り用の金具。ひとまずサラウンドLR用にペアで買ってきました。
箱。SV-101
スピーカーの自作はユニットだけを買ってきて箱(=エンクロージャー)を設計、組み立てるのが醍醐味らしいですが、今回はズルをして出来合いの箱も一緒に買ってきました。
さて、どんな音がするか楽しみです。
・ホームシアター建設記 - これまでのウチの映画視聴環境
・ホームシアター建設記 - スピーカー、プロジェクター配線と遮音
・ホームシアター建設記 - スピーカー組み上げ、視聴
・ホームシアター建設記 - スピーカーの天吊り
・ホームシアター建設記 - ブルーレイディスクレコーダー BDZ-X90 購入
・スパイダーマン3 ゲット! - ソニー選べるBDソフト体感キャンペーン
・ホームシアター建設記 - BRAVIA購入!
・ホームシアター建設記 - TVボード製作
・ホームシアター建設記 - TVボード会計
・楽天-FOSTEX FE-83E
プラスターボードには全然強度がないので、テキトウにスピーカーやプロジェクターをぶら下げては簡単に落ちてしまいます。
そこで、スピーカーやプロジェクターを吊すため各箇所に下地のベニヤを張りこみ、また配線用の CD 管を配管してもらいました。
CD 管は、工事後の配線や、線の入れ替えを容易にするためのプラスチック製の管のことです。
また、耳がつぶれるような大音量で映画を観るつもりはありませんが、少しでもお隣にご迷惑を掛けないようにと遮音のためグラスウールも天井と壁に埋め込みました。
CD管とグラスウール、下地のベニヤ板。
中央にあるのがプロジェクター用の下地。
左右奥に2つずつあるのがスピーカー用の下地。
オーディオに詳しい同僚の助言で、将来7.1chにアップグレードできるようサラウンドスピーカ用には4つ配線がなされています。
・ホームシアター建設記 - これまでのウチの映画視聴環境
・ホームシアター建設記 - スピーカー材料集め
・ホームシアター建設記 - スピーカー組み上げ、視聴
・ホームシアター建設記 - スピーカーの天吊り
・ホームシアター建設記 - ブルーレイディスクレコーダー BDZ-X90 購入
・スパイダーマン3 ゲット! - ソニー選べるBDソフト体感キャンペーン
・ホームシアター建設記 - BRAVIA購入!
・ホームシアター建設記 - TVボード製作
・ホームシアター建設記 - TVボード会計
映画好きなのでホームシアターが夢です。
もちろんホームシアターといってもレベルは様々で、テレビと DVD プレーヤーさえあれば最低限ホームシアターは成り立ちます。
が、せっかくなら迫力の大画面、5.1 / 7.1ch といったマルチチャンネルのサラウンド再生、Blu-ray や地上デジタルによるハイビジョンで臨場感たっぷりに観たいというのがオトコの夢。
いきなりは無理なので、今まで少しずつそろえてきたのは・・・
6年前くらい:ONKYO の AV アンプ、YAMAHAの5.1ch スピーカーセットを購入
→Dolby Pro Logic の 4ch、Dolby Digital の 5.1ch が再生可能に
4年前:36インチのトリニトロンを購入
→ハイビジョンで地上波を、DVDをワイドで再生可能に。36インチは恐らく民生用ブラウン管では最大級
2年前: PS3を購入
→Blu-rayが再生可能に。ただしBlu-ray ソフトは買ってない
1年前: YAMAHAのAVアンプをもらう
→地上デジタルの AAC のデコードが可能に。
といったところです。
機器はまぁまぁですが、バッチリセッティングされているかというとそうではなく、賃貸なのでスピーカーはカウンター上になんとなく配置し、8畳ほどの部屋としては十分な大画面でそこそこ楽しんでいた感じです。
今回引っ越しをするにあたり、せっかくの分譲マンションなのでサラウンドスピーカーやプロジェクターはバシッと天井から吊るし、大画面で映画を見られるようにしたいと思います!
・ホームシアター建設記 - スピーカー、プロジェクター配線と遮音
・ホームシアター建設記 - スピーカー材料集め
・ホームシアター建設記 - スピーカー組み上げ、視聴
・ホームシアター建設記 - スピーカーの天吊り
・ホームシアター建設記 - ブルーレイディスクレコーダー BDZ-X90 購入
・スパイダーマン3 ゲット! - ソニー選べるBDソフト体感キャンペーン
・ホームシアター建設記 - BRAVIA購入!
・ホームシアター建設記 - TVボード製作
・ホームシアター建設記 - TVボード会計