MacとJavaとアーチェリーと


最近のエントリー


最近のレスポンス
Re: Leopard - Mail.app がハング
貴重な情報ありがとうございます。 言語をEnglishにすると、たしかにM...

Re: Leopard - Mail.app がハング
プライマリ言語を"English"にする...

Re: Leopard - Mail.app がハング
/var/log/asl.db へのアクセスで syslogd が忙しくなる現象は当方でも発生していたの...

Re: Leopard - Mail.app がハング
私も全く同様に症状になったので調べてみま...

Re: Tomcat メモ - GET リクエストのパラメータのエンコーディング
なるほど。 仕様を読むと"It must be called prior to parsing any post data or reading any input from the request."とかいてありました! しかし、GET のパラメータについてコンテナ依存があるの...
11月 2007
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  
10  |  今日  |  12





はてなブックマーク数

あわせて読みたい


follow yusukey at http://twitter.com


Leopard インストールしてしばらくは問題もなく快適に使えていました。

しかし今週になってから Leopard 付属の Mail.app がハングし、しばらくするとクラッシュするという現象に悩まされています。

ハング中にアクティビティモニタを確認すると Mail.app と syslogd の二人が CPU をものすごい勢いで占有しているのがわかります。


system.log を tail すると以下のようなメッセージが一秒間に1万件くらいというトテツモナイ勢いで記録されていることがわかりました。

Nov 10 02:57:13 osloholsenlt2 [0x0-0x42042].com.apple.mail[454]: Mail(454,0xb1028000) malloc: *** mmap(size=1628893184) failed (error code=12)
[0x0-0x42042].com.apple.mail[454]: *** error: can't allocate region
[0x0-0x42042].com.apple.mail[454]: *** set a breakpoint in malloc_error_break to debug


あまりにもとてつもなくトテツモナイ勢いなので system.log は GB 単位でトテツモナク膨れ上がってしまいます。

malloc に失敗しているということで、メモリを無尽蔵に要求している状態でしょうか。
しかし 1628893184 がバイト数だとすると 1.5GB? ちょっと大きくメモリ要求しすぎなような気が・・・。

最近受け取ったメールのうちどれかのパースに失敗して無駄にメモリを使おうとしている状況?
でも起動してからしばらくは動作するし、特にうまく表示できないメールがあるわけでもないのが不可思議なところですが。

ひとまず原因となっているメールアカウントを切り分けようと、私用アドレスのアカウントと仕事のアカウント、どちらか一方を無効にしても再現してしまいました。

さてはキャッシュかインデックスが壊れているのかと、sqlite のインデックスを vacuum したり、キャッシュを削除したりとしてみましたが依然再現。

新規インストールしたマシンでも再現、PPCのマシンでも再現。アレレ

私用のアカウントにも会社のアカウントにも Mail.app 的にうれしくないメールが含まれているんでしょうか?

簡単に再現するわりにはあまり事例が見つからないのが気持ち悪いです。

ひとまず ThunderBird を入れてみたけれども Mail.app に比べるとパフォーマンスでも、機能でもイマイチ。

Mail.app がフリーズ・クラッシュ、という点では事例がヒットしませんが、Leopard になってから "set a breakpoint in malloc_error_break to debug" というエラーが発生する件は良く報告されているようです。
OS 自体に問題があるんでしょうか?

解決策をご存じの方、お知らせいただければ大変助かります。


Mail.app と syslogd がトテツモナクメモリを消費している様子


似た事例:
連絡帳@あくあ - 2007-10-28 Leopardとpotrace
Apple - Support - Discussions - Mail won't open
起動すらできないケース。
Mac OS X Mail app. Crash when trying to print
届かないところにあるネットワークプリンタがデフォルトに設定されているとプリントするときに発生するというケース。


タグ :

私も全く同様に症状になったので調べてみました。 以下にとりあえずの対応をした方がいます。 私はTimeMachineをONにしていませんでしたが・・・ なにかご教示ねがえれば幸いです。 http://smartic.us/2007/11/8/leopard-100-cpu-usage-caused-by-syslogd-and-possibly-time-machine
/var/log/asl.db へのアクセスで syslogd が忙しくなる現象は当方でも発生していたので同様の対応(asl.dbを消してsyslogdを殺す)をしましたが、Mail.app のハングについては改善されませんでした。
プライマリ言語を"English"にすると大丈夫みたいですよ。僕も、もう一人もその設定で問題が出ていなかったので、試しにもう一人、同じ問題で困っている人に言語設定を変えて試して貰ったところ、解消したようです。もし、これが原因だったら、Support に事例が少ないのも納得いくでしょ!? word break や、年号周りの表示は日本語の設定にしておけば、メニューが英語でも問題はないと思いますよー。 あっ、ATOKは、何故かプライマリが日本語じゃないとインストール出来なかったかも。
貴重な情報ありがとうございます。 言語をEnglishにすると、たしかにMailの異常活動?は消失しました。おまけにFinderやソフトの起動がびっくりするほど早くなりました。 実は以前、OS(たしかTiger)をきびきび動かすことを目的に、同じような設定をしましたところ、多くのソフトは問題なかったのですが、肝腎のPhotoshop CS2が文字化けして使えなくて、試みを断念したことがありました。しかし今回、Leopardで試したところ、intel(Mac Pro)+Leopard+PS_CS3の環境では少なくとも問題ないようですね。興味深いのは他のソフトと異なりふつうに日本語のメニューがならびました。 ATOKも少なくとも使用には問題ないようです。


コメント追加

タイトル
本文
HTML : b, i, blockquote, br, p, pre, a href="", ul, ol, li
名前
E-mail
Webサイト
保存しますか? はい  いいえ 

E-mailは公開されません, このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。(解除可能)

トラックバックURL http://yusuke.homeip.net/diary/.action?entry=1194633225554