小気味良いユーティリティをリリースしてくれる Secret Staircase よりステキな Twitter クライアント、夏ライオンがリリースされました。
ベータ版から利用させていただいていて、細かい要望を多々取り入れていただきました。ありがとうございます!
・SecretStaircase - 夏ライオン
Twitterrificのようにキレイな外見で、また複雑な設定なしにサクサク使えて、かつオープンソースで無償で利用できるという文句なしの Twitter クライアントです。
Twitterrificが良い感じだけど、なんか特別機能がついかされたわけじゃないのにいつの間にか有償になってるし、妙に設定がフクザツで使いこなせている気がしないし、という方にはオススメです。
いや、Mac OSX で Twitter を使うならまず夏ライオンと言って間違いありません。
ちなみに現在のところ Leopard のみ対応。ロードマップには Tiger 対応があるようですが、Leopard を買ってしまえば良いです!
Windows でも Mac でも同じ感覚で Twitter したい!という方はSuittarがオススメ。
を観た。
・::: ノーカントリー :::
本年度アカデミー賞作品賞を受賞した作品です。
麻薬取引に関わる大金を偶然手に入れてしまい逃亡する人(ジョシュ・ブローリン)、それを追う殺人鬼(バビエル・バルデム)、事件を察知して殺人鬼からの保護を試みる保安官(トミー・リー・ジョーンズ)の3人が絡み合う話。
逃亡劇ということで、次々と舞台が移りロードムービー的でもあります。
殺人鬼との接触はかなり怖い。
素朴な演出が逆に極度の緊張を誘います。
全体的に・・・面白いんだけど、とても一般受けする映画とは思えませんでした。
ファーゴ、のコーエン兄弟の作品ということで覚悟はしていましたがかなーりエグい!
これまでに観た映画の中で一番後味が悪いんじゃないかと思います。
嫌いじゃないけれども、誰にでもオススメ、はできないかも。
全体的に訛りの強い英語であまり聞き取れませんでした。勉強になったフレーズは
give one's word という表現。
swear よりも弱い、約束する、程度の意味みたい。
"Will you give your word?" といった形で2回くらい出てきました。
最近他に観た映画:
・Click
・ア・フュー・グッドメン
・トレインスポッティング
・アンドリューNDR114
・それでも僕はやっていない
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
度々調べるので自分用にメモ。
Oracle
select * from all_objects where object_type='TABLE';
MySQL
show tables;
PostgreSQL
select * from pg_tables where not tablename like 'pg%' order by tablename;
SQL Server
select name from sysobjects where xtype = 'U';
を観た。
邦題は「もしも昨日が選べたら」。
・「もしも昨日が選べたら」公式サイト
自由に時間を止めたり、早送りしたりできるリモコンを手に入れてしまう主人公。
#巻き戻しは再生のみ
人生の面倒な部分は早送りして楽しげな部分だけ体験すればいいやと安直に使ってしまう。
でも人生において真に重要な部分は楽しくない部分にあり・・・というドラえもん的なお話。
途中どん底に突き落とされますが、そこはハリウッドムービー。ちゃんとハッピーなオチがついてくるので楽しく観られました。
主人公マイケルの上司役にはナイトライダーのマイケルが出てきます!
最近他に観た映画:
・ア・フュー・グッドメン
・トレインスポッティング
・アンドリューNDR114
・それでも僕はやっていない
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
を観た。
キューバの米海軍基地で起きた殺人事件の犯人とされる軍人2人を、軍事法廷で裁くという映画。トム・クルーズが弁護士チームのリーダー。
裁判が進むに従って最初はバラバラの方向を向いていた弁護士チームも一丸となって成長していくという話。
落ちこぼれ兵士を矯正する、Code Red と呼ばれる仕打ちが基地内で行われていたかどうかが焦点で弁護士チームが証拠さがしに躍起になるのだけれども、なんだか最後は力業。
ジャック・ニコルソンの迫力の演技は見物だけれども、「裁判物」という大きなくくりでは先日観たそれでも僕はやっていないの方が良かったです。
最近他に観た映画:
・トレインスポッティング
・アンドリューNDR114
・それでも僕はやっていない
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
を観た。
これも以前レンタルビデオで観たこともあるので2回目。
麻薬漬けの4人組がハチャメチャやって、最後に主人公が仲間を出し抜く話。
ストーリーはシンプルだけれども、ラリった際の幻想を映像化した様がステキ。
特にトイレに潜り込む場面は最高。
最近他に観た映画:
・アンドリューNDR114
・それでも僕はやっていない
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
を観た。
以前レンタルビデオで観たこともあるので2回目になります。
原題は Bicentennial Man - 二百年続く男。
・Bicentennial Man (1999)
I, Robot を書いたアイザック・アシモフの短編が原作の映画。
お手伝いロボットがひょんな拍子から自我を確立し、自らの創作活動や、人間と同等の扱いを求めるようになるという、古典的なストーリー。
というか、そもそも原作がロボット物としては古典中の古典、オリジナル中のオリジナルですね。
現在でも人間の身体的特徴、運動能力をある程度模すことはできていますが、人間の複雑な「心」を模すことができるようになるのは現実的にはまだまだ先だと思います。
また人間が真に人間「的」な物を作ることには倫理的にも社会的にも難しい面があります。
しかし面倒な話は抜きに、ロマンがあるし、これは映画としてはとても面白く作られています。
創造性を持つロボットができたならば、その創造性は開発者の思想を元に産まれているのだから開発者の思想を超えることはないんじゃないか?
でも、人間の創造主は人間の現在に至るまでの創造性を全て予見できていたのか?出来ていないのであれば、同じ事がロボットでも起こりえるんじゃないか?
などと想像が膨らみます。
ロボット三原則を当然の如く最優先に守りながら行動しているロボットが、最終的には人間らしさを得、人間として認められて、ロボット三原則を破る行動に出るのは泣かせます。
途中ロボットを製造した会社としてでてくるロボティクス社は Oracle 本社が出てきます
データベースのアイコンを並べたような前衛的なデザインの Oracle 本社は先進的なロボットを開発する会社のモデルとしてはぴったりですね。
未来のサンフランシスコの町並みもちょっと興味深いです。
Google Maps - Oracle 本社
ところでリトル・ミスに貰った子犬のぬいぐるみ、Woofy はどこへ行ったのかしら?
置きっぱなしの伏線のような気が・・・。
最近他に観た映画:
・それでも僕はやっていない
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ


を観た。
・『それでもボクはやってない』公式サイト
痴漢えん罪を取り扱った映画。
痴漢と勘違いされながらも無罪を主張して裁判で戦うというお話。
中盤以降はほとんど裁判シーンですが、懲りすぎないカメラワークが裁判所の空気を見事に表現しています。
普通お目にかかれない拘留所の様子もなんだかリアル。自分が何かの拍子に捕まったらどうしてしまおうかと考えてしまいます。
弁護士役の役所広司もかっこいいです。金融腐食列島の時から好き。
最近他に観た映画:
・プラダを着た悪魔
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
という病気にかかってしまいました。
・帯状疱疹 - Wikipedia
・帯状疱疹は、痛みがある皮膚病です
帯状疱疹はその名前の通り帯状に水疱ができる病気で、水疱瘡と同じウイルスが原因となるそうです。
子どもの頃にかかった水疱瘡のウイルスは消滅するのではなく、神経の奥底に眠っているのだとか。
そのウイルスがストレスや高熱で一時的に免疫力が低下した時や、高齢で体力が弱った時などに表に出てきて神経節に沿って活動を再開するのだそうです。
怖いですね。
コトの経緯を時系列にならべると以下の通り。
日曜:スキーから帰る。夜に38.8度の熱
水曜:なんだか右腕のあたりが痒くて赤い(スキー宿でダニにやられた?)
金曜:痒く、赤かったところが細かい水ぶくれになってる(無意識のうちにかきこわした?)
土曜:なんかチクチク痛くなってきた(なんか毒々しい虫に刺された???)
日曜:服の重みでも痛い!!(これ虫じゃないでしょ!?)
月曜:病院に行く。帯状疱疹の診断
途中まで、ダニか何かの虫にさされたものと勘違いしていたため病院に行くのが遅れてしまいました。
ウイルス性の病気ということで、薬は出来るだけ早い段階で飲むと良いらしいです。
というわけで、虫に刺された覚えもないのに赤くなって、水ぶくれが出来ることがあったら病院へ直行することをオススメします。
直る病気ですが、神経を壊すため希に神経痛が慢性化することがあるとか。
体の表面とも奥ともわからないところからチクチク痛みがするのはなかなか辛いです。
ノルウェー人のボスによると、ノルウェー語でのこの病気の通称は「地獄の火」を意味する言葉らしいです。だって痛いもん!
発症した患部は見た目がかなりグロい感じになります。
私の場合は腕、肩、首辺りでしたが、顔に出たらちょっと外出しづらいですね。
30歳 男 帯状疱疹
find . -name ".svn" -print -exec rm -rf {} ";"
企業向け検索でシェアトップを誇るというファスト、昨年9月に楽天と共同出資でモバイル検索、広告サービスを提供する楽天・ファスト・モバイルサーチを設立しています。
私も関わっているわけですが、今日ようやく検索サービスのリリースにこぎ着けました。まだサービス名も決まっていない段階ですが。
・http://m.rfms.jp
モバイルサイトの検索と、オマケでWikiPedia日本語版の検索もついています。
ECサイトや社内システムなど、いくつか関わってきましたが自身としては5年ぶりくらい、通算5つ目くらいのサービスになります。
モバイル検索、広告は今後よりホットになっていく分野ですが某gleに負けないサービスに育っていってくれるとうれしいです。
・ファストサーチ - 楽天・ファスト・モバイルサーチ モバイル専用検索エンジンならびに検索サイトの提供を開始
・CNET Japan - 楽天・ファスト、独自のエンジンによるモバイル検索サイトをオープン:マーケティング
・ZDNet Japan - 楽天・ファスト、独自のエンジンによるモバイル検索サイトをオープン:ニュース
・楽天市場 - 会社情報 - 楽天・ファスト・モバイルサーチ モバイル専用検索エンジンならびに検索サイトの提供を開始
・マイコミジャーナル - 楽天とファストサーチ、携帯向け検索エンジン「RFサーチ」を公開
・日経プレスリリース - 楽天・ファスト・モバイルサーチ、モバイル専用の検索エンジン「RFサーチ」などを提供
・ケータイ Watch - 楽天とファスト サーチ、携帯専用検索サービスを開始
・MarkeZine - ◎楽天・ファスト・モバイルサーチ、国内最大級のモバイル検索サイトを公開
・Infoseek ニュース - ニューストップ > 経済・ビジネス > プレスリリース > 楽天・ファスト・モバイルサーチ モバイル専用検索エンジンならびに検索サイトの提供を開始
・SEM R - 楽天・ファスト・モバイルサーチ、モバイル検索「RFサーチ」をリリース
を見た。
・『プラダを着た悪魔』公式サイト
働き口のなかなか見つからないジャーナリスト志望の主人公。
とりあえず下積みのつもりで気軽に応募したのが大手のファッション雑誌編集長のアシスタント。
ファッションに無頓着なのがたたってなかなか認めてもらえないので一発発起。
がんばって身なりに気をつけだしたら自信がついてだんだんと実力をつけていく、という話。
アン・ハサウェイといえばプリティ・プリンセス(まだ観たことないですが)。
この映画でも素敵なドレスが彼女を引き立てていく様が楽しいです。
自分もジーパンにパーカー、ジャージじゃなくてもうちっとマシな格好をしないと・・・と思わせる作品でした。
クレイマーvsクレイマーで仕事一筋のダンナを見限ったメリル・ストリープが本作では編集長役で仕事の鬼!というのもまたちょっと皮肉なところ。
最近他に観た映画:
・魅惑のアフロディーテ
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
を見た。
養子にとった息子を愛する余り実の母親をつきとめてみれば、魅力的な女性ながらもヒドイ生活を送っていることを知ってしまった父。
愛する息子の実の母親には真っ当な道を歩んで欲しい、と奔走するうちに不思議と彼女の人生と関わっていくというお話。
ウディ・アレンと、クエンティン・タランティーノの元カノであるミラ・ソルヴィーノが出演の作品。
原題は"Mighty Aphrodite"。
以前見たことがあるつもりでしたが初めてでした。ミラ・ソルヴィーノ主演で見たことがあるのはミミックだったかな?
幸薄い雰囲気ながらも心やさしい、ウディ・アレンらしさ本領発揮の作品でした。
主人公、レニーの中にあるギリシャ神話の世界が、妄想だけに止まらず現実世界と交錯する不思議な演出もステキです。
最近他に観た映画:
・博士の愛した数式
・日本以外全部沈没
・17歳のカルテ
・麗しのサブリナ
を見た。
現代は Girl, interrupted.
ウィノナ・ライダー主演の映画。
精神が不安定で何事も人のせいにしてしまう主人公が施設で過ごしていく中、友達と共に成長していく様を描いた作品。
一度映画館で見たことがありますが、寝ていたのか最後の方は全然覚えていませんでした。
ウィノナ・ライダー自身も劇中の主人公と同じく境界性人格障害を患っていたことがあるようです。
パラサイトのクレア・デュバルや、アンジェリーナ・ジョリーなども出ており、むしろウィノナ・ライダーよりも難しい役を演じています。
ハッピーエンドといえばそうなんだけれども、やや悲しいお話。
過去の出来事と現在の区別が時々はっきりしなくなり混乱している様子の演出・編集がちょっと面白い。
最近他に観た映画:
・麗しのサブリナ
・スピード
Webページ中の特定の要素の表示、非表示を切り替えるなんて処理は頻繁に必要になります。
頻繁に必要になるけれども、いっつも忘れてしまうのでメモ。
要は visible 属性を block (特定の領域を占有する)か、none (表示しない)かに設定すれば良いわけですね。
動作サンプル:
コードサンプル:
<input type="button" onclick="setVisibility('test',false)" value="make invisible"/>
<script>
function setVisibility(id,visible){
document.getElementById(id).style.display = visible ? "block" : "none";
}
</script>
<div id="test">The quick brown fox jumps over the lazy dog.</div>
ドコモから iモードID という仕組みが発表されました。
・重要なお知らせ : 『iモードID』の提供開始について | お知らせ | NTTドコモ
・ドコモ、iモードサイトに共通の利用者ID機能「iモードID」の提供を開始:モバイルチャンネル - CNET Japan
リクエストに契約者毎にユニークなIDを降ることで、パーソナライズされたポータルや、セッション維持が容易に行えるというものです。
#セッション維持に用いる場合はなりすましを防止するため接続元 IP アドレスの範囲を限定する必要があると思いますが
既にソフトバンクの一部の携帯でも端末固有のIDを送ってくるものがあるようですが、iモード契約者全員、デフォルトで送信するようになるようなのでとても普及しそうですね。
IDは電話番号やメールアドレスとは無関係なランダムの文字列なので、ユーザーから登録しない限りは基本的に個人情報流出の恐れはありません。
ただ、個人情報を登録したサイトが ID とのひもつけを行い、その情報が流出した場合はいとも簡単にアクセス者を特定することができるようになってしまいます。
もちろん、設定をすれば ID の送信を停止することもできるようです。
・ドコモ - 重要なお知らせ -『iモードID』の提供開始について
●iモードIDの通知について
iモード対応サイトにおいて、アクセス先URL内に予めiモードID用のパラメータを記述しておくことにより、お客様がサイトアクセスした際にiモードIDの通知が行われます。1
●iモードIDの通知設定について
お客様がiモードIDの通知可否を選択できます。
iモードから
「iMenu」→「料金&お申込・設定」→「オプション設定」→「iモードID通知設定」
ID が変更されるのは「名義変更、改番、iモード契約の解約」のタイミングとのことでです。
つまり普通に契約し続けている場合は ID が変わらないわけです。
一度 ID と個人情報のひもつけが流出してしまえば個人情報垂れ流しでアクセスするのと同様になってしまうので注意が必要ですね。
変なサイトにアクセスしただけで、後日電話がかかってきて「アクセスしましたよね?ね?XXXX万円になりますから振り込みよろしく」なんてことにもなりかねません。
安全性がやや高く、利便性も損なわないためには
・契約者毎に ID を振るのではなく、アクセスするドメイン毎に契約者固有の ID を振る
・契約変更などを伴わず、容易に ID をリセットできる仕組みを用意する
といった対策が望ましいのではないかと思います。
BEA Systems のプレスリリースによると、Oracle による BEA の買収は司法省により認可されたとのことです。
Q2中には買収完了するでしょうかね。
・Press Releases - Department of Justice Clears Oracle's Acquisition of BEA
関連記事:
・BEA Systems, Oracle の買収提案に合意
・BEA Systems, Ichan に機密情報を提供
・BEA Systems, Ichan の書簡に回答
・Oracle のBEA Systems 買収オファー、期限切れる
・BEA Systems for Sale
・Oracle、BEA Systems の買収提案が拒否されたことを発表
・Oracle、BEA Systems 買収に未練
・Oracle による BEA Systems 買収回避
・Oracle が BEA Systemsを買収???
を観た。
・Amazon.co.jp: ウディ・アレンの重罪と軽罪: DVD
妻との離婚を執拗に迫る愛人を殺してしまった社会的にも地位のある目医者、ひょんなコトから気の合うプロデューサーと恋に落ちてしまう売れない映画監督。
境遇はちょっと似ているけれども取った行動は大きく違う2人。
↓ややネタバレ
殺人が出てくるけれども、残虐な絵はなくあくまでストーリー上の小道具に過ぎません。
最終的には「色んな人生があるけれども人それぞれに、自分なりの解釈で楽しく生きればいいんだよ」という劇中のドキュメンタリのメッセージに行き着くほのぼのとしたお話。
ウディ・アレンの映画はあまりみたことがないんですが、押しつけがましいメッセージ性がなくすんなりと楽しむことが出来ました。
ちょっと面白かったのが劇中に出てくる "You really know how to get my goat" という不思議な表現。
もちろん「オマエは山羊の奪い方を知っている」ではなく、「頭に来る奴だな」というイディオムだそうです。
・[Idioms #16] You get my goat - Languages English
もうひとつは "That is music to my ears"
結構良く使われる表現みたい。
字幕では「そりゃとってもいいニュースだ」とか出ていました。
最近他に観た映画:
・戦国自衛隊1549
・ムーラン・ルージュ