今年も不具合があったとか報道されています。
具体的な数字を確認してみると、
2006年は 444件(内機器の不具合と考えられるのは432件) / 492,726人
2007年は 356件(内機器の不具合と考えられるのは275件) / 497,654人
今年は 175件 / 490,415人
といった形になります。
不具合の発生率でいうと
2006年 : 0.090%
2007年:0.072%
2008年:0.036%
という計算になります。
「センター試験 リスニングテストトラブル大幅減少!!」という報道の仕方もできるわけですね。
さらに今年の175件についてはまだ調査結果がでていないので、機器に不具合が見られない、受験生の操作ミスと考えられるケースがまだ見つかる可能性がありますので不具合の発生率はより減少する可能性があります。
もちろん、この数字を「電子機器の初期不良発生率」ととらえるか、「人生がかかっているセンター試験をちゃんと受けられる確立」ととらえるかによって数字の意味も変わってきます。
ただし、後者に関しては元々織り込み済みで、再試験を受けることが出来る仕組みが用意されているわけですからある程度甘く見ても良いのではないかと思います。
「電子機器の初期不良発生率」としては、私の感覚ではとても少ないように思えます。
試験会場備え付けのスピーカー機器や、教壇にラジカセを置いて音を鳴らすような方式をとったら接触不良だとか停電、「聞こえない」「うるさい」、だとかでより大きい割合で問題が発生しそうです。
まぁ、今時分、批判するのがマスコミの仕事なのかもしれませんがこの件に関しては大学入試センターも SONY も良い仕事をしているんじゃないかなーと思っています。
来年の受験生の不安を煽ってもいいことはないと思います。
関連記事:
・2007年5月 - oogakinetの情報処理技術備忘録
しかし、再受験、故障ありきで運用が正常に行えているわけですから受験料なり運用コストの増大を招く対策は必要ないのではないでしょうか。
ただ、ご提案の方式は部品点数を増やすことで故障率、検査コストをむしろ上げることにならないか心配です。
プレーヤーはすでに3ロット目を出荷しており検査方法も確立されているわけです。
また、再テスト時は問題が変わるわけですから、機器に不具合がないのに手を挙げて再受験をするメリットは受験生にはありません。なので客観的に機器の状態を検証する方法を用意する必要もないと思います。
また、プレーヤーそのものの原価はたかがしれていますから回収、再検査、出荷というコストを考えると使い捨ての方が安いのではないかと想像しております。
ロット数やそれに伴う品質管理に対するご指摘もそのとおりだと思うのですが、長期的にはどうでしょうか? 現場の品質管理レベルの優位に甘えると停滞するものがあることは、90年代の日本の産業が経験したところだと思います。パラダイムともいうべき基本的な仕組みについて、「改変を行なう合理性」と「改変を行なわない合理性」は両方とも成立すると思います。 また、私は大学入試センターが世界に先駆けてリスニング試験でICプレーヤーを採用したことは、「改変を行なう合理性」の立場にたった英断だったと考えています。 ”やるべきではないか”というのが私の考えです。 数年後にICプレーヤーやワイヤレスイヤホンを採用するリスニングシステムが他国で採用される時(そうなると私は思いま予想しています)、試験の公正と受験生への配慮の点で大学入試センターが優位に立っていることを私は望みます。大げさになってしまいましたが、”3年の経験に基づき次のステップへ進むべき”というのが私の考えです。
”使い捨ての方がコストが安い”というご指摘については、定量的な評価がないので的確な議論は出来ませんが、私は単純なコストでもリサイクルするほうが安くなると予想しています。現在のセンター試験ではすべて新品のICプレーヤーを使用していますが、それでも全数検査を行なっているようです(これは”公正”への配慮からくる呪縛ともいうべきものです)。「回収、再検査、出荷」の中で、再検査がコスト的には支配項だと思いますが、http://blog.goo.ne.jp/oogakinet2007/d/20070517の方法は、これのコストを削減する効果があるというのが、単純なコストの点でリサイクル側を私が支持する理由です。単純なコストでも優位だと思うのは私の予想に留まるかもしれません。しかしながら、環境を含めた総合的なコストでリサイクル側が圧倒的に優位であることはかなりの確かさがあるのではないでしょうか?
大きく紙面を費やしたこと、失礼しました。ご議論頂いていることに感謝しております。
・テスト運用の前提について
現在のリスニングテストは「別途用意されている問題の難易度は一度目に出される問題と同等に調整されている。試験慣れすることで点数が向上する可能性はあるが合否判定には影響のない範囲内である」、という前提で運用されているものと考えております。
私はの意見は現在のリスニングテストの運用前提を支持した上での話になっています。
「別途用意されている問題の難易度が一度目に出される問題と同等であるはずがない」、または「難易度が同じだとしても試験慣れすることで2度目の受検は高得点を獲得する可能性が高いのでなるべくならば再試験は行うべきではない」、という前提をお考えでしたらご提案の方法は有効であると思います。
・現在のリスニングテスト運用の公平さについて 現在のセンター試験のリスニングテストは機器の不具合が本当にあったかどうかをそもそも判定する必要のない運用になっています。
上記の前提により、受験者が訴えれば100%再受検、または機器を変えての試験続行が出来るので、すでに十分に公平なシステムになっていると思います。
機器が故障していないのに故障していると訴える受験生がいたとしても、別の問題で再試験を行うので公正だと思います。
客観的に機器に不具合があるかどうかを検証する方法を用意して、それにより再受験できるかどうかを判定する材料にすることは、運用コストの増大と、また性善説に基づかない運用になることで受験生に不必要な緊張を与える可能性があるのではないでしょうか。
・多重化による信頼性向上について
ご提案の方法は信頼性の向上というよりは、リスニングテストにおいて機器の不具合のあるなしを判定しやすくすることを目的としているものと思っています。
「信頼性向上の手段として一般的な装置の多重化」は意味があると思います。
ただ、ご提案の方式には「フェイルセーフ」を目的としたもので、「フェイルオーバー」を目的としたものではありませんね。
多重化された部分がありませんので。(あまり細かく拝見しておりませんので勘違いがあったらごめんなさい。)
リスニング試験のやり直し制度には2種類あります.
ひとつは,問題解答途中の機器故障などで特定の受験者が解答の中断を余儀なくされた場合に,「解答を中断した受験者だけを対象に」「本来の試験終了の直後に」「同一問題で」「中断した時点以後の問題だけを解答させる」という形で行うもので,これは「再開テスト」と呼ばれます.
もうひとつは,機器故障とは関係なく,試験会場での騒音発生や監督者の指示誤りなどで試験室全体の受験生に不利な状況が発生した場合に,「試験室全体の受験者を対象に」「1週間後に」「別問題で」行うもので,こちらは「再試験」と呼ばれます.再試験はリスニングに限らず筆記式の試験科目についても制度として用意されているものです.
機器故障の場合に行われるのは「再開テスト」のほうです.機器故障の申し立てによる「再試験」は(原則として)ありません.
試験関係者に周知されるリスニング事故対処要領では,「再開テスト」の運用は次のように定められています.
- 監督者のうち一人はタイムキーパーとして受験者と同時に問題音声を聴取し,受験者が挙手したときには「時刻」と「再生中の問題番号」を記録する.
- 受験者が挙手して機器故障を訴えたら,監督者が即座にその受験者に解答中断を命じ,機器を回収する.そして,受験者に「中断時点で解答していた問題番号」を申告させる.
- 監督者は,受験者が申告した問題番号が妥当かどうかを「受験者本人の解答用紙マーク状況」と「タイムキーパーの記録」をもとに判断する.受験者が意図的に問題番号をさかのぼって申告した場合は「不正行為の疑いあり」として対処する.
- 試験終了後,解答を中断した受験生だけを試験室に残らせて,予備の機器を与えて再開テストを行う.受験者は当初と同一の問題音声を最初から聴取するが,申告した中断位置以後の問題のみ解答が許される(それ以前の問題は解答しても無効).当初の答案の中断位置以前と再開テスト答案の中断位置以後を合わせてその受験者の答案とする.
何にしろ、訴えがあれば機器の状態にかかわらず再開テストを認める体制なのであれば、やはりご提案の検証手段は入らないのではないかと思います。
もちろん、現在のリスニングテストの運用前提を支持する立場もあると思います。ご議論ありがとうございました(boisewebさん、明快な解説をありがとうございました)。
それとも公正さの向上ではなく、試験官の手間を省くための発明でしょうか?すいません、公正さの向上、環境負荷の低減、運用コストの削減、試験官の手間、など論点があちこちにぶれていて頭が追いつけていません^^;
審査が通ることをお祈りしております。
しかし、受験生が不具合を訴えており、プレーヤーに不具合が認められなかった場合はどのように対応するのか等、運用ルール整備がまた難しそうですね。