会社で支給されている Dell のノートをほとんど触らなくなってしまったくらいParallels Desktop for Macは重宝してます。
ただ、本格的に使い始めるとデフォルトのハードディスクサイズである7GBではちょっともの足りなくなってきます。
そんなときのため、Parallels Desktopには、新規に環境を作って OS をインストールしなくても済むよう、仮想ハードディスクの拡張やデフラグメンテーションを行ってくれる ImageTool というアプリケーションがついています。
しかし、ただ拡張を行ってもちゃんと認識してくれません。
物理的には容量が増加したように認識しても、論理的なパーティションの設定が変わっていないような雰囲気。
ヘルプを見ても特に書いてないんですが、ちょっと調べたらコツがありました。
・Parallels Support Forum > Technical Discussions > Parallels Desktop for Mac
- How I resized a Windows partition
具体的な手順は以下の通り:
1. Windows をシャットダウンしてハードディスクイメージをコピー
イメージをコピーしたところ
2. コンフィグレーションにコピーしたハードディスクを設定
Edit > [Configuration Editor] > Add... > Next > Hard Disk > Use an existing hard disk image > ドライブファイルを選択
コピーしたイメージを2つめのドライブに設定
3. Windows を起動してコマンドプロンプトを開き、diskpart コマンドで拡張
diskpart コマンドは Windows に付属する動的にパーティションを設定するツールのようです。
起動ディスクはリサイズできないため、このような操作が必要になるものと思われます。
Microsoft DiskPart version 5.1.3565
Copyright (C) 1999-2003 Microsoft Corporation.
コンピュータ: YOUR_PC_NAME
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 D CD-ROM 0 B
Volume 1 C NTFS Partition 7985 MB 正常 システム
Volume 2 E NTFS Partition 7985 MB 正常
DISKPART> select volume 2
ボリューム 2 は選択されたボリュームです。
DISKPART> extend
DiskPart はボリュームを正常に拡張しました。
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Documents and Settings\Administrator>
4. Windows をシャットダウンして、オリジナルのハードディスクイメージを削除
5. diskpart で拡張したハードディスクイメージを選択
7GB から 20GB に拡張された C ドライブ
Linux でも同様のテクニックが使えると思いますが、diskpart に相当するコマンドは今のところ知りません。
ちょっとマニュアル読んだだけではわかりませんよね。