MacとJavaと映画と


最近のエントリー
BBQ


最近のレスポンス
ありがとうございました
参考にしてくださってありがとうございます...

ありがとうございました
ディスク拡張で検索して、ここへたどり着き...

Re: BEA JRockit 無償版 静かに消される?
まぁ、6月からスウェーデンは BEA じゃないからな。来週位に Oracle のサイトを探してみそ。

Google Maps for WordPressのIE表示、対策できました!
先日より記事にしていました、プラグイン『...

Re: JConsole で JBoss の MBean を監視
細かい調整面倒なので2カラムにして対応し...

Re: JConsole で JBoss の MBean を監視
IE! そんなブラウザもありましたね! ありがとうございます。確認してみまーす

Re: JConsole で JBoss の MBean を監視
日記の内容と関連してなくてアレだけど、磯...

Google Maps for WordPressのIE表示対策の参考にできるかも
侍ズム | Samuraism - Google Maps 簡単貼り付け 先日、『Google Maps for WordPress 試してみました が…』の記事で紹介した 侍ズム の記事にトラックバックをさせていただいた...

[Java]BEA JRockitが単体ダウンロード不可に
参照サイト 侍ズム | Samuraism - Oracle、BEA 買収後早くもクローズド戦略に? - BEA JRockit 単体ダウンロード不可 JRockitが・・・・ - maachangの日記 いちおう最新バージョンはまだ手に入るみた...

Google Maps for WordPress 試してみました が…
ブログに地図が貼れると良いなぁ…と思って いろいろとプラグインをあさってみています...
11月 2006
    1  2  3  4 
 5  6  7  8  9  10  11 
 12  13  14  15  16  17  18 
 19  20  21  22  23  24  25 
 26  27  28  29  30   
10  |  今日  |  12





はてなブックマーク数

あわせて読みたい


follow yusukey at http://twitter.com


会社で支給されている Dell のノートをほとんど触らなくなってしまったくらいParallels Desktop for Macは重宝してます。

ただ、本格的に使い始めるとデフォルトのハードディスクサイズである7GBではちょっともの足りなくなってきます。
そんなときのため、Parallels Desktopには、新規に環境を作って OS をインストールしなくても済むよう、仮想ハードディスクの拡張やデフラグメンテーションを行ってくれる ImageTool というアプリケーションがついています。

しかし、ただ拡張を行ってもちゃんと認識してくれません。
物理的には容量が増加したように認識しても、論理的なパーティションの設定が変わっていないような雰囲気。
ヘルプを見ても特に書いてないんですが、ちょっと調べたらコツがありました。
・Parallels Support Forum > Technical Discussions > Parallels Desktop for Mac
- How I resized a Windows partition

具体的な手順は以下の通り:
1. Windows をシャットダウンしてハードディスクイメージをコピー

イメージをコピーしたところ

2. コンフィグレーションにコピーしたハードディスクを設定
Edit > [Configuration Editor] > Add... > Next > Hard Disk > Use an existing hard disk image > ドライブファイルを選択

コピーしたイメージを2つめのドライブに設定

3. Windows を起動してコマンドプロンプトを開き、diskpart コマンドで拡張
diskpart コマンドは Windows に付属する動的にパーティションを設定するツールのようです。
起動ディスクはリサイズできないため、このような操作が必要になるものと思われます。

C:\Documents and Settings\Administrator>diskpart

Microsoft DiskPart version 5.1.3565

Copyright (C) 1999-2003 Microsoft Corporation.
コンピュータ: YOUR_PC_NAME

DISKPART> list volume

Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 D CD-ROM 0 B
Volume 1 C NTFS Partition 7985 MB 正常 システム

Volume 2 E NTFS Partition 7985 MB 正常

DISKPART> select volume 2

ボリューム 2 は選択されたボリュームです。

DISKPART> extend

DiskPart はボリュームを正常に拡張しました。

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Documents and Settings\Administrator>


4. Windows をシャットダウンして、オリジナルのハードディスクイメージを削除
5. diskpart で拡張したハードディスクイメージを選択

7GB から 20GB に拡張された C ドライブ

Linux でも同様のテクニックが使えると思いますが、diskpart に相当するコマンドは今のところ知りません。

タグ :

お役に立てて何よりです ;)
ディスク拡張で検索して、ここへたどり着きました。 詳しい図解で無事に拡張できました。 貴重な情報をありがとうございました!!
参考にしてくださってありがとうございます。
ちょっとマニュアル読んだだけではわかりませんよね。


コメント追加

タイトル
本文
HTML : b, i, blockquote, br, p, pre, a href="", ul, ol, li
名前
E-mail
Webサイト
保存しますか? はい  いいえ 

E-mailは公開されません, このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。(解除可能)

トラックバックURL http://yusuke.homeip.net/diary/.action?entry=1163255026725