メモリの増設方法は?
・写真で分かる! MacBook Proのメモリー増設手順
MacBook Pro 1.83GHz/2.0GHz(2006年1月発表、15インチモデル)の説明ですがネジの位置などから判断するに同じ手順で大丈夫そう。
MacBook Pro が対応しているメモリは 200pin PC2-5300(DDR2-667) DDR2 SO-DIMM という規格のものみたい。
メジャーなお店はこんなとこでしょうか。
・PLUS YU楽天堂 200pin PC2-5300(DDR2-667)対応 DDR2 SO-DIMM 1GB 増設メモリ
・PLUS YU楽天堂 Windows XP OEM版/増設メモリ セット
・SanMac Webダイレクトショップ・PC Success ノーブランド(バルク) DDR2 SDRAM DDR2-667 1GB
↑間違い。240pinのデスクトップ用がリンクされてました。正しくはこちら↓
・PC Success ノーブランド(バルク) ノート用 DDR2 SDRAM SODIMM DDR677 1GB (PC2-5300)
・価格.com DDR2 PC2 5300 1GB バルク検索結果
Core 2 Duo の MacBook Pro は 3GB までの増設に対応していますが、コストパフォーマンスが大変よろしくないので、庶民には現在の所 1GB 足して 2GB にするのが現実的でしょう。
Intel化に伴いダウンロードしたソフトはこちら。
・Optimized Firefox 2.0 for G4, G5, and Intel Macs
Intel Mac に最適化された FireFox 2.0
・Fugu
SFTPクライアント。手元にあったのはバージョンは最新の1.2.0だけどPowerPC版でした。
追記(10/29 0:46):
Universal Binary 版はどうしても起動中にクラッシュしてしまいます。現在問い合わせ中。パフォーマンスを問うアプリケーションではないのでとりあえず PowerPC 版を使ってればいいかな?
追記(10/29 13:00):
設定ファイルを読み込む途中で落ちているっぽいので、設定ファイルを捨てて試してくれとのこと。
しかし状況は改善されませんでした。引き続き問い合わせ中。
・Parallels Desktop for Mac
話題の仮想化ソフト。これがあるから MacBook Pro を買ったと言っても過言ではありません。
年内に VMWare のベータ版が出るという話もあるので、ライセンス購入は見合わせて、試用版ライセンスのまま様子をみます。
・Logitech Control Center
手元にインストールされていたのは PowerPC 版でした。今Logitech のマウスは使っていないのでアンインストールのためだけにダウンロード。
PowerPC 版はアンインストーラが認識してくれないので Intel 版をインストールして、アンインストールしたら消えました。
・Microsoft Messenger for Mac 6.0.1
カメラが付いたので、ビデオチャットをするためには Adium じゃなくて純正クライアントが必要・・・・と思ったけど、カメラにはまだ対応してないみたいです????
Intel Mac に対応してないソフト
・Mighty Mouse
Unsanity Mac OS X Hardware and Software compatibility status.
マウスカーソルを左きき用にするためMighty Mouseが必要なのですが、Intel Mac には対応していないみたいです。
現在サポートに問い合わせ中。
どっかリソースをいじればカーソル変更できるでしょうか・・?
追記:リリースされました!
At Long Last, Intel Cursor Customization
・カーソル(マウスポインター)のリソース
実際のリソースの所在。手でいじるのはやや面倒そう。
追記 11/9/06:
・Unsanity.org > iTunes 7 and Unified Windows
ShapeShifter 2.4b4 は Intel に対応していて、マウスカーソルの変更(だけ)もできました。
Mighty Mouse のカーソルも読み込めます。
とりあえず試用しながらしのいでます。
・Remote Desktop Connetion
Universal Binary化されてない模様。
・VNC Thing
Universal Binary化されていないどころか、オリジナルの配布ページが消えてしまってる。
移行アシスタントでデータを転送するまえにパシャパシャ撮ってみました。
珍しく福山通運じゃなく宅急便でやってきました
まだまだ現役だよ!と主張する PowerBook。電池新品になったばかりだもんね!
発泡スチロールで浮いた状態で入ってます
年々梱包がエコロジー化してます。右はPowerBookの箱。
あけたとこ。なんか面白い発泡スチロール
発泡スチロールの下には本体、ACアダプタ、リモコンが。
本体の下にはリカバリDVD
MacBook Pro のエンブレム。最近のAppleのデザイントレンドに乗ってツルっとしてます
MacBook(左)とPowerBook(右)。いやに明るさが違うけどPowerBookは輝度最大ではないです
最大に開いたところ。PowerBookのほうがずいぶん開けますね・・・
裏面。左がMacBook Pro。
あれ?メモリはどっから増設するんだろ・・・
また新たな Web フレームワークが出来上がってしまったようです。
・Spring Web Flow 1.0 Released
・Spring Web Flow Home
Struts を初めて触った時は「まぁ、だいたいこういうとこに落ち着くよね。あとは視覚的にページフローを定義できる IDE さえ揃えば十分」と思ったんですが。
頭固すぎでしょうか?
もちろんさわりもせずに必要ないと決めるのは危険ですが。
AquaLogic Service Bus 2.5 の検索フォームを追加しただけです。
・一発 WebLogic
・これは便利!? 一発 WebLogic
引き続きナイスなネーミング募集中です。