MacとJavaとアーチェリーと


最近のエントリー


最近のレスポンス
Re: Leopard - Mail.app がハング
English! この設定でとりあえず解決しました。 ありがとうございます。 で、根本的に解決するのを待ちます。

Re: JMX Remote を使って WebLogic Server 9.x の MBean にアクセス
Hello - How to get MBean for Datasource and get database connection to verify if Datasource is running. Thanks

Apache 2.2 & syslogd @ Leopard
前回の続き。 OS起動時に一度だけ起動する場合は、Ru...

Re: Leopard - Mail.app のハング解消
うちも同様の状況になりました。日本語環境...

Re: Leopard - Mail.app がハング
貴重な情報ありがとうございます。 言語をEnglishにすると、たしかにM...
9月 2006
      1  2 
 3  4  5  6  7  8  9 
 10  11  12  13  14  15  16 
 17  18  19  20  21  22  23 
 24  25  26  27  28  29  30 
8  |  今日  |  10





はてなブックマーク数

あわせて読みたい


follow yusukey at http://twitter.com


その1 / スレッドダンプの取り方
→その2 / Linux だと java プロセスがいっぱい!?
その3 / Windows サービスとして登録している場合は?
その4 / WebLogic Server とスレッドダンプ

前回説明した通り、スレッドダンプを取るのは簡単です。解析にはちょっと慣れがいるのですが・・。

さて、運用環境でフリーズしたぞ!ってときにスレッドダンプを取ろうと思うと困ることがあります。一つは Linux 環境でやたらとプロセスが表示されてしまい、どのプロセスIDを指定すれば良いかわからない場合です。
一部の Linux ではスレッドの実装の違い(※)から、ps コマンドを実行した際、Java アプリケーションが一つしか起動していなくても大量に Java プロセスが表示されてしまいます。
その場合は pstree コマンドで一番親となるプロセス(一番左上に表示されるもの) の PID を確認して kill コマンドを実行します。
$ pstree -p | grep java

例)
$ pstree -p | grep java
|-java(344)---java(347)---java(348)
| |-java(349)
| |-java(350)
:
:
$ kill -3 344

※ Linux Threads というスレッドライブラリを使っているカーネルの場合こうなります。NTPL(Native Thread POSIX Library) と呼ばれる新しいスレッド実装では他の Unix 系 OS と同様、Java プロセス一つに付き一つだけ表示されます。

タグ :



コメント追加

タイトル
本文
HTML : b, i, blockquote, br, p, pre, a href="", ul, ol, li
名前
E-mail
Webサイト
保存しますか? はい  いいえ 

E-mailは公開されません, このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。(解除可能)

トラックバックURL http://yusuke.homeip.net/diary/.action?entry=1159030365101