侍1.2.9リリース
・複数ファイルの読み込みが1.2.8 でできなくなっていたのを修正
-> IBM の javacore の解析に
・Kill Bill モードが使えなくなっていたのを修正
->リファクタリングの最中に失われていました。kill bill モードファンの皆様お待たせしました。
・[ファイル>開く]でファイルを開けなかったのを修正
ダウンロードはこちら -> 侍1.2.9
起動はこちらから ->
(要JDK1.4以降)
ちなみに Sun JDK は2回くらい起動しないと最新版にアップデートされないことがある、ような気がする。
-> IBM の javacore の解析に
・Kill Bill モードが使えなくなっていたのを修正
->リファクタリングの最中に失われていました。kill bill モードファンの皆様お待たせしました。
・[ファイル>開く]でファイルを開けなかったのを修正
ダウンロードはこちら -> 侍1.2.9
起動はこちらから ->

(要JDK1.4以降)
ちなみに Sun JDK は2回くらい起動しないと最新版にアップデートされないことがある、ような気がする。
jar 署名
侍の署名がとっくに期限切れになっていたのでアップデート。、したときのメモ。
参考:JavaKey-02 証明書を作成する。
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Java/JavaKey/JavaKey-02.html
$ keytool -genkey -alias myself -keystore mykeystore
キーストアのパスワードを入力してください: ****
姓名を入力してください。
[Unknown]: Yusuke Yamamoto
組織単位名を入力してください。
[Unknown]:
組織名を入力してください。
[Unknown]:
都市名または地域名を入力してください。
[Unknown]: Tokyo
州名または地方名を入力してください。
[Unknown]:
この単位に該当する 2 文字の国番号を入力してください。
[Unknown]: JP
CN=Yusuke Yamamoto, OU=Unknown, O=Unknown, L=Tokyo, ST=Unknown, C=JP でよろしいですか?
[no]: y
の鍵パスワードを入力してください。
(キーストアのパスワードと同じ場合は RETURN を押してください): ****
$ jarsigner -storepass **** -keystore mykeystore samurai.jar myself
警告: 署名者の証明書は 6 か月以内に期限切れになります。
参考:JavaKey-02 証明書を作成する。
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Java/JavaKey/JavaKey-02.html
$ keytool -genkey -alias myself -keystore mykeystore
キーストアのパスワードを入力してください: ****
姓名を入力してください。
[Unknown]: Yusuke Yamamoto
組織単位名を入力してください。
[Unknown]:
組織名を入力してください。
[Unknown]:
都市名または地域名を入力してください。
[Unknown]: Tokyo
州名または地方名を入力してください。
[Unknown]:
この単位に該当する 2 文字の国番号を入力してください。
[Unknown]: JP
CN=Yusuke Yamamoto, OU=Unknown, O=Unknown, L=Tokyo, ST=Unknown, C=JP でよろしいですか?
[no]: y
(キーストアのパスワードと同じ場合は RETURN を押してください): ****
$ jarsigner -storepass **** -keystore mykeystore samurai.jar myself
警告: 署名者の証明書は 6 か月以内に期限切れになります。
Generics 最高!
Java は、型に厳しくすることで実行時エラーをなくすというコンセプトは良いが、((クラス名)list.get(i)).メソッド() なんて苦痛すぎ。
JDK5.0 で導入された generics ではかなりの場面でわかりきったキャスティングを減らせて便利!
Mac では Tiger(JDK5.0ではなく、OS X 10.4)まで Tiger(JDK5.0)がリリースされなかったこともあり最近まで恩恵にあずかれなかった。
使ってみればこれはこれはほんとに便利!
というわけで最近は generics を使った楽ちんプログラミングを楽しんでいる。
たしか、generics を使っても target を 1.4 とか設定しておけば JDK5.0 じゃなくても動くはず。
JBuilder では Project -> Project Properties -> Build -> Java で
Language Features: Java 2 SDK, v 5.0(generics enabled)
Target VM: Java 2 SDK, v 1.4 and later
と設定するだけ。
さてさて、侍を全部ビルドするか、っちゅーことで ant でビルドして実行してみたら、
$ /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.4.2/Home/bin/java -jar samurai.jar
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: net/homeip/yusuke/samurai/gui/Monitor (Unsupported major.minor version 49.0)
あぁ、build.xml 内で target を指定してなかったか。
修正して再度ビルドしてみれば
javac: リリース 1.5 のソースにはリリース 1.5 のターゲットが必要です。
あれれ、source 1.5 target 1.4 って指定できないのか・・・。JBuilder でできるのは独自のコンパイラを内蔵してるからかな?
クラスファイルのヘッダを適当にいじれば強引に動きそうな気がしなくもないけれども正攻法はだめみたいだ。
ちょっと調べてみると source 1.5 target 1.4 ができたバージョンもあったらしい。記憶違いではなかった。
既に100カ所以上書き換えているので今更JDK1.4用に書き戻す気はないので、さてどうしたもんかとしらべてみたら、やっぱりありました。generics を使いながら JDK1.4 で動かすやつが。
・Retroweaver
http://retroweaver.sourceforge.net/
クラスファイルを操作して generics 等を使ったクラスをJDK1.4でも動作可能に変換してくれるらしい。ライセンスも BSD-style license ということで心おきなく使える。
Ant での使い方も書いてあり、自分のビルドスクリプトに取り込むのもとても簡単。
JDK5.0 で導入された generics ではかなりの場面でわかりきったキャスティングを減らせて便利!
Mac では Tiger(JDK5.0ではなく、OS X 10.4)まで Tiger(JDK5.0)がリリースされなかったこともあり最近まで恩恵にあずかれなかった。
使ってみればこれはこれはほんとに便利!
というわけで最近は generics を使った楽ちんプログラミングを楽しんでいる。
たしか、generics を使っても target を 1.4 とか設定しておけば JDK5.0 じゃなくても動くはず。
JBuilder では Project -> Project Properties -> Build -> Java で
Language Features: Java 2 SDK, v 5.0(generics enabled)
Target VM: Java 2 SDK, v 1.4 and later
と設定するだけ。
さてさて、侍を全部ビルドするか、っちゅーことで ant でビルドして実行してみたら、
$ /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.4.2/Home/bin/java -jar samurai.jar
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: net/homeip/yusuke/samurai/gui/Monitor (Unsupported major.minor version 49.0)
あぁ、build.xml 内で target を指定してなかったか。
修正して再度ビルドしてみれば
javac: リリース 1.5 のソースにはリリース 1.5 のターゲットが必要です。
あれれ、source 1.5 target 1.4 って指定できないのか・・・。JBuilder でできるのは独自のコンパイラを内蔵してるからかな?
クラスファイルのヘッダを適当にいじれば強引に動きそうな気がしなくもないけれども正攻法はだめみたいだ。
ちょっと調べてみると source 1.5 target 1.4 ができたバージョンもあったらしい。記憶違いではなかった。
既に100カ所以上書き換えているので今更JDK1.4用に書き戻す気はないので、さてどうしたもんかとしらべてみたら、やっぱりありました。generics を使いながら JDK1.4 で動かすやつが。
・Retroweaver
http://retroweaver.sourceforge.net/
クラスファイルを操作して generics 等を使ったクラスをJDK1.4でも動作可能に変換してくれるらしい。ライセンスも BSD-style license ということで心おきなく使える。
Ant での使い方も書いてあり、自分のビルドスクリプトに取り込むのもとても簡単。
チャーリーとチョコーレート工場
を観た。
http://wwws.warnerbros.co.jp/movies/chocolatefactory/
お馴染みティム・バートンとジョニー・デップ コンビの作品。ジョニー・デップの相変わらずな一癖も二クセもあるキャラがうまいことはまってる。
どうしたらこんな不思議な世界を想像、映像化できるんだろうとしきりに感心。
期待を遙かに上回って楽しめた。
http://wwws.warnerbros.co.jp/movies/chocolatefactory/
お馴染みティム・バートンとジョニー・デップ コンビの作品。ジョニー・デップの相変わらずな一癖も二クセもあるキャラがうまいことはまってる。
どうしたらこんな不思議な世界を想像、映像化できるんだろうとしきりに感心。
期待を遙かに上回って楽しめた。
BEAWorld 2005 基調講演
「CIOの条件」というタイトルで西和彦さんが基調講演をするらしい。
http://www.bea.com/beaworld/jp/index.html
学生の時、西和彦さんの講義「マルチメディア政策論」は時事ネタやセレブネタの詰まった内容で大変面白かった。
「iMac で良い音を出すための改造方法」、とかそれ単にアナタの趣味でしょってなトピックも。
BEA World の趣旨とどうつなげてしゃべるのか、それともまったくつなげず持論を展開していくのか注目。
・BEAWorld 2005
http://www.bea.com/beaworld/jp/index.html
http://www.bea.com/beaworld/jp/index.html
学生の時、西和彦さんの講義「マルチメディア政策論」は時事ネタやセレブネタの詰まった内容で大変面白かった。
「iMac で良い音を出すための改造方法」、とかそれ単にアナタの趣味でしょってなトピックも。
BEA World の趣旨とどうつなげてしゃべるのか、それともまったくつなげず持論を展開していくのか注目。
・BEAWorld 2005
http://www.bea.com/beaworld/jp/index.html
歯医者へGo!
今年の1月ごろ、歯の詰め物がとれた。
海外出張中だし、3ヶ月に渡る出張の頭だったのですぐに歯医者に行くわけにもいかない。
とりあえず歯をしっかり磨くことでその場しのぎしよう!・・・・・のつもりが帰国後もあれよあれよと時間が過ぎて9ヶ月も経ってしまっていた。
また出張に行くのでそれまでに直しておけと妻のお達しでしぶしぶ歯医者に行くことに。
2年以上歯医者いってないからまた細かい虫歯見つけて掘られちゃうんだろうなーとかなり憂鬱。
定期検診に来いとハガキが来てたのも無視してたわけだから先生と会うのは気まずい・・・。
しかし、診察してみると「お、数ヶ月放置してた割には穴もキレイだね、他の歯も新しい虫歯はないよ」とのこと。
詰め物ものの30分ほどで復活し、あとは他の詰め物の細かいガタつきをなおした程度で終了。何度も通う覚悟してたけどもなんともあっけない。
やっぱ歯磨きはちゃんとしないとね。毎食後フロス&リステリンしてて良かった。
海外出張中だし、3ヶ月に渡る出張の頭だったのですぐに歯医者に行くわけにもいかない。
とりあえず歯をしっかり磨くことでその場しのぎしよう!・・・・・のつもりが帰国後もあれよあれよと時間が過ぎて9ヶ月も経ってしまっていた。
また出張に行くのでそれまでに直しておけと妻のお達しでしぶしぶ歯医者に行くことに。
2年以上歯医者いってないからまた細かい虫歯見つけて掘られちゃうんだろうなーとかなり憂鬱。
定期検診に来いとハガキが来てたのも無視してたわけだから先生と会うのは気まずい・・・。
しかし、診察してみると「お、数ヶ月放置してた割には穴もキレイだね、他の歯も新しい虫歯はないよ」とのこと。
詰め物ものの30分ほどで復活し、あとは他の詰め物の細かいガタつきをなおした程度で終了。何度も通う覚悟してたけどもなんともあっけない。
やっぱ歯磨きはちゃんとしないとね。毎食後フロス&リステリンしてて良かった。
WebLogic Platform 8.1SP5
がリリースされた。
・Supported Configurations: Revision History
http://e-docs.bea.com/platform/suppconfigs/configs_history/history_2005.html#1056857
ちなみに新しいサービスパックのリリース情報などはこのRSS↓からで確認できる。
http://e-docs.bea.com/platform/suppconfigs/configs_history/xml/../../diary/rss.xml
英語版ダウンロード
・WebLogic Platform 8.1 with SP5
http://commerce.bea.com/showproduct.jsp?family=WLP&major;=8.1&minor;=5
日本語版はまだ。たぶんここ↓でダウンロードできるようになる。
http://commerce.bea.com/showallversions.jsp?family=WLPJA
https://www.beasys.co.jp/BeaPortal/download/generalNew/begin.do?ID=1&VERSION;_KEY=20
・Resolved Problems for Service Pack 5(英語)
http://e-docs.bea.com/wls/docs81/notes/resolved_sp05.html
・サービス パック 5 で解決された問題
10/6時点で未公開、傾向からしてたぶんこの URL になる
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs81/notes/resolved_sp05.html
・Supported Configurations: Revision History
http://e-docs.bea.com/platform/suppconfigs/configs_history/history_2005.html#1056857
ちなみに新しいサービスパックのリリース情報などはこのRSS↓からで確認できる。
http://e-docs.bea.com/platform/suppconfigs/configs_history/xml/../../diary/rss.xml
英語版ダウンロード
・WebLogic Platform 8.1 with SP5
http://commerce.bea.com/showproduct.jsp?family=WLP&major;=8.1&minor;=5
日本語版はまだ。たぶんここ↓でダウンロードできるようになる。
http://commerce.bea.com/showallversions.jsp?family=WLPJA
https://www.beasys.co.jp/BeaPortal/download/generalNew/begin.do?ID=1&VERSION;_KEY=20
・Resolved Problems for Service Pack 5(英語)
http://e-docs.bea.com/wls/docs81/notes/resolved_sp05.html
・サービス パック 5 で解決された問題
10/6時点で未公開、傾向からしてたぶんこの URL になる
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs81/notes/resolved_sp05.html
Spring on WebLogic Server kit
BEA が WebLogic 上での Spring コンテナのサポートを開始した。その名も"Spring on WebLogic Server kit"。
http://dev2dev.bea.com/pub/a/2005/09/spring_integration_weblogic_server.html%3fpage=1
管理コンソールから Spring のオブジェクトをモニタしたり、操作したりできるようになるらしい。
さて、触ってみるか・・・。
http://dev2dev.bea.com/pub/a/2005/09/spring_integration_weblogic_server.html%3fpage=1
管理コンソールから Spring のオブジェクトをモニタしたり、操作したりできるようになるらしい。
さて、触ってみるか・・・。
刀削麺
に行った。
http://r.gnavi.co.jp/g923200/
有名っぽい中華麺屋。
最初は三田のラーメン次郎に行こうということで同僚に誘われていったのだが、あまりの行列に断念して刀削麺(とうしょうめん)になった。
名前の通り麺の元となる塊を特殊な刀(っていうか曲がったへらみたいなもの)で削った麺がでてくる。

職人が麺を削りだしているところ
かなりこってりとした油で覆われた麻婆豆腐っぽい味付けのスープは絶品!
麺は表面はつるつるしていて中身はもちっと、かつほどよいコシがあって飽きさせない。大盛りにすれば良かったとちょっと後悔。
油の膜があるので湯気は全然でないけれども中身はほどよい熱さが保たれている。
麺はかなりぶっといのでのびることなく最後の一本まで楽しい食感。

ラーメンとほうとうのハーフみたいな雰囲気?
禁断症状がでるほどうまいという話はウソではない。まじうまかった。
T澤さん、ありがとうございました!こんどは次郎いきましょう!連れて行ってください!
http://r.gnavi.co.jp/g923200/
有名っぽい中華麺屋。
最初は三田のラーメン次郎に行こうということで同僚に誘われていったのだが、あまりの行列に断念して刀削麺(とうしょうめん)になった。
名前の通り麺の元となる塊を特殊な刀(っていうか曲がったへらみたいなもの)で削った麺がでてくる。

職人が麺を削りだしているところ
かなりこってりとした油で覆われた麻婆豆腐っぽい味付けのスープは絶品!
麺は表面はつるつるしていて中身はもちっと、かつほどよいコシがあって飽きさせない。大盛りにすれば良かったとちょっと後悔。
油の膜があるので湯気は全然でないけれども中身はほどよい熱さが保たれている。
麺はかなりぶっといのでのびることなく最後の一本まで楽しい食感。

ラーメンとほうとうのハーフみたいな雰囲気?
禁断症状がでるほどうまいという話はウソではない。まじうまかった。
T澤さん、ありがとうございました!こんどは次郎いきましょう!連れて行ってください!